腰椎分離症

腰椎分離症とは

腰椎の後方半分はリングの形をした椎弓(ついきゅう)と呼ばれ、椎弓の斜め後方は弱く分離が起こりやすい場所です。
疲労骨折が原因と考えられており、成長期のスポーツ選手に多発します。
特に一番下の腰椎(第5腰椎)に起こりやすいです。日本の一般成人では約6%(男性8%、女性4%)に認められます。

分離症

診断

エックス線(レントゲン)検査を行い、腰椎の分離の有無と程度を調べます。
「スコッチテリアの首輪」と呼ばれる犬の首輪のように見える骨折線が特徴だが、早期の場合エックス線でははっきり確認できないことも多く、その場合はCT検査またはMRI検査にて診断します。

原因

多くは骨が未発達な成長期の小学生高学年~高校生(特に中学生頃)に腰をそらしたり回したりジャンプを繰り返すことにより、腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。 野球、サッカー、バレーボール、ラグビー、柔道などの過度な練習が原因となるケースが多いとされています。

ただし練習しすぎると必ず発症するわけではなく、体質的な要因も影響すると考えられています。

症状

分離発生時期では腰を反らしたときに痛みを感じ、ほとんどがスポーツ中や直後に腰痛を自覚します(野球、サッカー、バスケットボール、陸上などの選手に見られることが多いです)。
分離完成時期(完全に骨が折れて放置していると分離が完成してしまいます。分離部は偽関節というグラグラな状態になります)では腰部痛や下肢の痛みがみられます。また、長時間座位・立位でも症状がみられ、歩行時の下肢の痛みやしびれなどの症状がみられることがあります。

治療

分離発生時期:骨癒合を目指した根治治療


分離完成時期:痛みの管理が治療の目的


硬性装具の装着:3~6ヶ月(文献によっては3~12ヶ月)


柔軟性向上:特に股関節周囲の筋肉


体幹安定性の強化:腹筋、背筋および深部筋
(部活、体育、重い荷物を持つ、自転車など禁止する場合があります)

ページトップへ