骨粗鬆症

骨粗鬆症とはどんな病気?

骨の強度は骨の質と骨の量(骨密度)を合わせたもので30%が骨質に、70%が骨密度によるものと言われています。
これを鉄筋コンクリートにたとえると、骨質が鉄筋で、骨密度はコンクリートでお互いの特徴を発揮して強度を保っています。
また体の中では常に古い骨は壊され(骨吸収)更に新しい骨が作られます(骨形成)若く健康なときは骨吸収と骨形成がバランスよく機能していますが、加齢のみならず糖尿病や腎臓病などの全身疾患によって骨吸収が上回って骨の強度が減少してきます。
この骨質と骨密度の劣化により骨の強度が低下して、骨がもろくなり些細な外傷で骨折しやすくなる病気です。
最初は自覚症状があまりなく、骨折してから診断されることが多くあります。

骨粗鬆症の主な自覚症状

  • 腰や背中が痛む。
  • 腰や背中が次第に丸くなって、身長が低くなる。
  • 転倒して骨折しやすくなる。

骨粗鬆症は症状がないまま進行する事が多く、
痛みを感じた時にはすでに骨折している場合があります。

骨粗鬆症になりやすい人

  • 閉経後の女性⇒女性ホルモンの減少により骨を吸収する量が増え骨粗鬆症になる。
  • 高齢者⇒骨を壊す働きが強まり腸でのカルシウム吸収が低下する。
  • 普段日光にあまり当たっていない人(夜の仕事が多い人)
  • 運動不足で筋力が低下した人
  • 全身疾患や薬の影響によるもの(ステロイドにて治療中、胃切除、卵巣摘出など)

骨粗鬆症で特に骨折しやすい部位

  • 腕の付け根
  • 背骨、腰骨
  • 手首
  • 足の付け根

骨粗鬆症の検査

骨密度の検査:当院では腰椎、大腿骨を用いた骨塩定量DXA(デキサ)を行います。

骨粗鬆症の予防

食事療法

カルシウムの豊富な食品摂取(乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆製品など)
ビタミンDの豊富な食品摂取(魚類、キノコ類など1日に10~20グラム摂取が推奨されています。
ビタミンDは日光を浴びることで皮膚でも作られます。
ビタミンKの豊富な食品(納豆、キャベツ。小松菜など)

更に骨質を高めるためにはビタミンB6(レバー、マグロの赤身、ニンニク、ゴマ)
B12(サンマ、シジミなど貝類)、葉酸(海苔、緑茶、枝豆、モロヘイヤ)が必要です。

適度な運動

運動によって骨に低度な刺激を与えて強い骨を作る。
バランス感覚を高める運動によって、転倒しにくい体を作ること。
歩行運動、スクワット運動、フラミンゴ体操、背筋運動など

当院ではリハビリテーションにて運動指導も行います。

薬物療法

主に骨吸収抑制薬、骨形成促進剤、補助的な薬(ビタミンD製剤等)の治療を行います。
骨密度の低い人には、骨形成促進剤の注射が推奨されています。
骨粗鬆症の状態・生活スタイル等を考慮して薬剤の選択をします。
どの治療法であっても、長期間継続していくことが大切です。

ページトップへ