股関節_大腿骨頸部骨折

大腿骨頸部骨折

大腿骨頸部骨折とは太ももの骨(大腿骨)の付け根に近い部分の骨折です。大腿骨頸部骨折は股関節の関節包の内側で骨折したもので、外側で骨折した場合は大腿骨転子部骨折と呼びます。関節包の外側は血流が良いため骨がくっつきやすいですが、内側は血流が乏しいためなかなか骨がくっつきません。そのため骨折した場所によって治療法が異なります。

原因

高齢者の女性に多く、骨粗鬆症などで骨がもろい状態で起こりやすくなります。また、この骨折の95%は転倒によって起こります。日本では年間約10万人の人が受傷しています。

症状

多くは骨折した直後からももの付け根の痛みと腫れがあり、歩くことができなくなります。しかしまれに骨折部位や程度によっては骨折直後痛くなかったり、立ち上がったり歩いたりできてしまう場合があります。認知症のある方の場合はしばらく気づかれないこともあるので注意が必要です。

治療法

治療方法は大きく分けて手術療法と保存療法がありますが、多くは手術療法が選択されます。その理由は大腿骨頸部骨折が単に骨が折れるだけではすまず、さまざまな問題を引き起こすからです。まず、痛くて寝たきりの状態でいるため褥瘡・尿路感染・肺炎・深部静脈血栓症・肺塞栓症・認知症などが起きる可能性が高くなります。それに加え、活動量低下による関節拘縮や筋力低下などが起きるため歩けなくなってしまう場合があります。そのため早期に手術を行うことが大切です。また早期にリハビリテーションを開始することができるため早い機能回復や社会復帰にも期待できます。保存療法は高齢者の全身状態の悪い方や若い方で骨のずれが少なく、骨癒合する可能性が高い場合などに選択されます。

手術療法

手術方法は骨折部位や骨折部の転位(ずれ)の程度などによって変わります。

①大腿骨転子部骨折の場合

大腿骨転子部骨折は骨癒合しやすい骨折のため骨折部をできるだけもとの形状に近づけ、金属の器具で固定するという骨接合術が一般的に行われます。ラグスクリューという太いネジを大腿骨の外側部分から骨頭内に入れます。これを大腿骨の外側に当てたプレート(板)や大腿骨内に差し込んだ太いネイル(棒)などで支えて固定をするという方法です。プレートやネイル以外にも固定する場合もあります。

②大腿骨頸部骨折の場合

骨折のタイプや患者さんの年齢、全身状態によって違う手術を行います。骨のずれが無いもしくは少ない場合や患者さんの年齢が若い場合などは大腿骨転子部骨折と同様に骨接合術を行います。しかし手術後、骨癒合が得られない場合や関節の変形が進行した場合は人工股関節に置換する手術が必要になります。骨のずれが大きい場合は最初から人工骨頭置換術や人工股関節置換術を行います。人工関節の進歩は著しく痛みはほとんど無くなりますし、耐久性も長くなっています。

人工骨頭置換術
人工股関節置換術

保存療法

手術や麻酔は体にかなりの負担がかかります。寝たきりでいる危険性より手術をする危険性の方が高いと判断される場合には保存療法を選択します。 多くの高齢者の場合、寝たきりや車椅子での生活となってしまいます。大腿骨頸部骨折の場合、血流が乏しいためなかなか骨癒合しません。そのため骨癒合せず偽関節になる場合がほとんどです。この場合でも体重をかけて歩くことは可能ですが日常的に車椅子が必要となります。外側骨折の場合、安静にしていれば骨癒合はしますが体重をかけることができるまでに2~3ヶ月かかってしまいます。

リハビリテーション

術後できるだけ早期からリハビリを開始します。平均3日で車椅子移動や歩行訓練を開始します。①ベッド上座位保持訓練②車椅子への移乗③立位保持訓練➃平行棒内歩行訓練⑤歩行器歩行訓練⑥松葉杖歩行訓練⑦T字杖歩行訓練のように進めるのが一般的です。これに加え、関節可動域訓練や筋力訓練などを並行して行っていきます。2~4週後ぐらいにはT字杖にて退院となります。(患者さんの全身状態、術前状態や合併症の有無などにより異なる場合もあります。)退院後も病院や整形外科でリハビリを続ける必要があります。

骨折をしないための対策

①骨粗鬆症の予防と治療

現段階で骨粗鬆症ではなくても骨密度は年齢とともに下がりますので日頃から食事内容を意識することが大切です。詳細は当院の骨粗鬆症ページをご覧ください。

②転倒しにくい環境づくり

家の中はなるべくバリアフリーな環境を作りすることが大切です。手すりの設置や家具の配置転換も必要に応じて検討する必要があります。転倒しそうになった時に何かにすぐ手をつくことができる、つかまることができるという環境作りも大切になります。 外出時にはスリッパなどは避け、なるべく履きなれた靴を履いたり、杖やシルバーカーなどを使うようにすることが必要です。

③運動

日頃からウォーキングや体操などを行うことで骨粗鬆症や筋力低下の予防になります。

④定期的な検査

骨粗鬆症と診断されていなくても60歳以降の方は定期的(年1回)に検査を行うことをお勧めします。当院でも腰椎・大腿骨を用いた骨塩定量DXAを行っています。希望の方はスタッフに声をかけて下さい。

ページトップへ