肩こりとは、首から肩についている筋肉が硬くなり痛みなどが出る症状であり、診断名ではありません。
肩こりの訴えは日本人の女性に多いことが厚生労働省の国民生活基礎調査で明らかになっており、女性で毎回1位・男性は毎回2位となっています。
肩こりは原因疾患を認める『症候性肩こり』と、原因疾患の不明瞭な『本態性肩こり』に大別されます。
原因疾患を認める『症候性肩こり』は、頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・胸郭出口症候群・五十肩などの肩関節周囲炎などの整形外科疾患や、高血圧・狭心症などの内科疾患、ほかに神経内科疾患や歯科疾患など多くの病気で見られる症状です。
原因疾患の不明瞭な『本態性肩こり』は、筋肉疲労・姿勢不良・ストレス・運動不足・冷え症などでみられる症状です。
当院では、まず原因疾患の特定を行います。
その後リハビリでは物理療法、リラクゼーションを行います。症状に応じてストレッチ、筋力訓練、関節(頚椎・上部胸椎・肩関節など)などに治療を行っています。また、必要に応じて生活指導も行います。
症状:張った、こった、痛いなどの感じがします。 また頭痛や吐き気を伴うことがあります。
症状の出る部位:肩、背中、首のつけね、首すじ、後頭部
「平成19年度・22年度の調査で肩こりは 男性2位、女性1位 となっています」
「平成25年度・28年度の調査でも肩こりは 男性2位、女性1位 と高い訴えです」
肩こりは、男性・女性ともに起こりやすい病気です。
(世帯員の健康状況:平成25年度 国民生活基礎調査の概要 厚生労働省より引用)
(世帯員の健康状況:平成28年度 国民生活基礎調査の概要 厚生労働省より引用)
病名をクリックすると各解説ページに飛びます ※ただいま作成中の為しばらくお待ち下さい
頚椎症 | 頸椎椎間板 ヘルニア |
肩関節周囲炎 (四十肩、五十肩) |
胸郭出口 症候群 |
高血圧 | 狭心症 |
---|
※他にも肩こりの症状が出る、整形外科疾患、内科疾患、神経内科疾患、歯科疾患などが多数あります
肩こりの原因 | 肩こりの改善方法 | |
---|---|---|
筋肉疲労 | 重い頭を首から肩の筋肉で支えるため | 軽い体操などで筋肉を鍛える |
姿勢不良 | パソコン、スマートホン操作時間の増加による頭の位置の変位(前方頭位) |
長時間の同一姿勢を避ける |
時々首や肩を回して筋をほぐす |
||
一時間に一度は立ち上がり動く |
||
パソコン画面との距離の調節 | ||
前かがみ、中腰、前傾姿勢 |
屈伸などその場で出来る軽い運動をする | |
ストレス | 気分が落ち込みやすい |
適度に運動する習慣をつける |
スポーツや趣味など自分の時間をつくる | ||
運動不足 | 肩周囲の血流不足により、疲れやすい状態 | 筋肉を動かす(ラジオ体操・散歩・ウォーキングなど) |
冷え症 | 首や肩の露出 |
ストールや温熱グッズで温める |
生野菜 | 温野菜、しょうが、味噌 |
頚部をゆっくり引っ張ることにより、椎間板や椎間関節の内圧を下げたり、椎間の隙間(椎間孔)を拡げることで神経への圧迫を和らげていく治療です。神経への圧迫が緩和されることで痛みが和らぐ他、筋肉や靭帯などの血行が良くなる効果もあるため、慢性的な肩こりが改善される場合もあります。 体重の1/10程度の牽引力から始め、問題なければ通常は8㎏ぐらいで10分間行います。
SSP電極によって鍼治療に近い刺激効果があり、肩痛の原因となっている部位の体表面を低周波電気で刺激することで血行を良くし、鎮痛・消炎効果が期待でき痛みを和らげます。
温熱療法の一つで、70~75℃のお湯で温めたもので患部を温め、血行を良くし筋肉の凝りや関節のこわばり、関節拘縮、痛みなどに効果があります。
頚部周辺や肩など痛みの原因や症状に合わせてリラクゼーションすることで、血行を良くし痛みを和らげます。 こりや痛み改善効果があり、自然治癒力の改善が期待されます。 心身ともにリラックスさせて痛みを和らげ、心身の緩和、体質向上、健康悪化になりにくくします。
A1:体の状態に合わせて痛みを出さないように行っていきます。
痛いままでは効果が出ませんので、確認をしながら進めていきますが、我慢せず教えてください。
肩関節周囲炎の炎症期や神経の痛みの時は、触れただけで痛いことがありますが、痛みが低下する方法を考えていきます。
筋肉の状態の改善を行う時に持続的な圧迫で痛みを伴うことがありますが、相談しながら行いますので、違う方法がよい時は申し出てください。
A2:肩こりで出る頭痛の原因は、頸椎・後頭部の筋肉の過緊張・筋の機能不全(深部の筋肉の弱化)などがあります。
頭痛には、肩こり以外にストレスなどの影響が大きい場合もあります。また、スマートフォン・テレビゲーム・パソコンを長時間使用する人や、運転手や、無理な姿勢を長時間維持して仕事している人などによくみられます。
※いつもと異なる頭痛、日に日に頻度と程度が増していく頭痛などの場合は、「危険な頭痛」の可能性があるため、早急に専門医への受診が必要となります。
A3:肩~指先の感覚(触覚、痛覚、温覚、冷覚など)は首の脊椎から出ている神経に支配されています。
首の脊椎から出て指に走行する神経が、その途中で筋膜・腱膜・靭帯で囲まれたトンネルが狭くなり圧迫されて症状が出る場合があります。
症状には
・しびれ
・痛み
・感覚過敏(触られた感じが普段より強く感じます)
・感覚鈍麻(触られた感じが普段より鈍く感じます)
・時には力が弱くなったり・ぬけたり
などがあります。
また、肩こりがひどく、首から肩の筋肉の緊張が高くなるとしびれなどの神経症状が出る可能性があります。
A4:よろしければこちらのストレッチ方法を参考にして、ご自宅でも実践してみてください。
→自分で出来るストレッチページはコチラ
<p class="mb30"><img src="https://www.tangiku.com/wp-content/uploads/2014/09/bnr04new.png" alt="お問い合わせはこちらから" width="695" height="232" /></p>